排水管更生・更新工事の必要性

排水管の多くは鉄製になります。鉄は強度があり丈夫な素材ですが、長期使用により排水管内部や継手部分に腐食が起こり、錆が発生します。

水の中に錆が溶け出すため衛生的に問題が起こるのはもちろん、そのまま放っておくと排水管に穴や断裂が生じて、水漏れが起こる可能性があります。

ビル・マンションの排水管水漏れの賠償責任

排水管が水漏れ事故を起こすとほとんどの場合、専有部分か共用部分かが争われます。
特にマンションの場合、床下に共用配管が走っているケースも多く、原因箇所を特定するまでに費用も手間もかかり、場合によっては裁判に発展することも。

過去には、床下にあるコンクリート内部に配されている排水管から水漏れが起きたケースでは、居住者では管理できない部分であるなどの理由から、排水管を「共用部分」とする判決も出ています。

排水管の水漏れは、原因究明のための調査工事、裁判、賠償と発展する可能性が十分にありえます。万一に備え、賠償責任保険への加入は前提として、水漏れを回避するための対策をとっておくことも非常に重要です。そして、そのために有効なのが排水管の更生工事、更新工事になります。

更生工事・更新工事の適切なタイミングとは

排水管の寿命は一般的に20~30年と言われています。20年間なんの補修・修繕もなされていないと劣化が著しくなり、多くの場合、更新(取り換え)工事をせざるをえなくなります。

ビル・マンションの排水管の更新工事目安

ビル・マンションの排水管の更新工事目安

マンション・ビルの排水管更新工事には数億円もの莫大なコストがかかり、工事中は断水・騒音など住民や利用者に多大な迷惑をかけることになります。そのため、多くのマンション・ビルでは更生(ライニング)工事を行って、排水管の安全と寿命を確保しています。

» 更生工事と更新工事のコスト比較

もっとも経済的かつ安全な更生工事のタイミングとは

一般的には、竣工後あるいは前回の更新工事(あるいは更生工事)から15年目までに行うことがよいとされています。

20~30年の寿命ぎりぎりになってから行うと、更生工事に耐えられないほどの劣化が起こっている可能性が高く、その場合は更新工事を行わざるをえません。

また、更生工事は工法によってその後の耐久性が異なり、最長約40年後まで寿命が延長される場合があります。
そのような工法による更生工事は、コストは高くなりますが、その後の更生工事が不要なことを考えるとコストを抑えることができます。

無料の現場調査・お見積もりで最適なご提案をさせていただきます!

株式会社ピーエムシーでは、ビル・マンションの排水管の現状の劣化具合を調査したうえで、最適な工法をご提案させていただきます。

最長約40年まで排水管の寿命延長が可能な「FRP光硬化ライニング」は、国内でもまだ扱う業者が少ない画期的な工法です。

高度な技術を持つ職人が、確かな施工品質で更生工事を行っておりますので、ぜひ当社にご用命ください。

  • PAGE TOP